カロリーが低くて有名なもやし。ダイエットにも効果があると言われていますが実際に有効的な働きをしてくれるのでしょうか?
今回はそんなもやしダイエットについて解説していきます。気になるメリットや保存法などについても詳しく説明します。
目次
安くて調理も簡単!もやしダイエットのさまざまなメリット
もやしダイエットの魅力は何と言っても低価格で食事ができるという点です。たくさん買っても安く仕上げることができるので、お財布に優しい食事といえます。またシンプルな食材でもあるので、調理方法も簡単に済ませることができます。
今まで食べていたご飯やパンに置き換えてもやしを使うだけなので、料理の方法も工夫しやすくやり方次第では飽きのこない食べ方を行うことが可能です。
例えばもやしに塩、胡椒をかけるだけで炒め物が完成したり、もやしの上にチーズをかけてオーブンでチンするだけで洋風な料理に仕上げることができます。
さまざまな工夫でダイエットを応援してくれるので、自分なりのアレンジ料理を行うことができるのも、もやしダイエットのメリットといえるでしょう。
ローカロリーなもやしの栄養成分とは
低カロリーで安価なもやしですが、含まれている栄養素は体に優しいものがたくさん入っています。まず、肌を綺麗に整えてくれる効果が期待できるビタミンC。体の代謝を促してくれる効果もあるので、ダイエットにも効果が期待できます。
またコレステロール値を下げてくれる効果があるのも見逃せません。他にもやしには腸内の働きを活発化させてくれる食物繊維も豊富に含まれています。腸内の働きが活発化されれば、老廃物の排出がスムーズに行われてダイエットの手助けにもなります。
老廃物が正常に体外に排出されれば、代謝向上が期待できるので積極的に食物繊維は摂っておきたいものです。また食物繊維は食生活において不足しがちと言われているので、もやしで補えれば食事のバランスを整えることができるでしょう。
目指せ理想体型!もやしダイエットの方法

自分の目標とする体重になるまでダイエットをするといっても、もやしだけを食べていると栄養も偏ってしまいます。そのため、もやしダイエットの方法としてはご飯やパンなどの毎日の食生活で摂りすぎてしまいがちな炭水化物をもやしに置き換えるという方法がおすすめです。
炭水化物をもやしに置き換えれば、摂取するカロリーも比較的少なく済んでダイエットの手助けになります。もやしにも炭水化物が含まれているので、他に炭水化物をとる必要もないでしょう。
しかし、もやしダイエットを実践していて炭水化物の摂取が少ないと感じるようであれば、調味料を加えて炭水化物を補っていきましょう。そうすれば効率よく炭水化物を得ることが可能になります。
三食をもやしに置き換えるなら朝?それとも夜?
もやしダイエットの魅力は低カロリーであることですが、三食全てをもやしに置き換えてしまうと栄養失調になってしまう恐れがあるので危険です。また逆にもやしだけでは代謝が落ちてしまう可能性があるので、ダイエットの妨げになる可能性もあります。
しっかり代謝も上げながらもやしダイエットを行うのであれば、一食だけもやしに置き換える方法がおすすめです。置き換えるのであれば、特に夜がおすすめです。
夜は食べた物のカロリーを消費しづらい傾向にあるため、低カロリーであるもやしを置き換えて摂取するのがいいでしょう。反対に朝や昼は摂取したカロリーを消費することができるので、お肉などガッツリ食べたい時は朝や昼に食べるのがおすすめです。
ホントに痩せられる?もやしのダイエット効果とは
もやしダイエットの魅力は、うまくいけば早くに効果が現れるという点です。もやしの置き換えダイエットを行って1~2週間ほどで2kgのダイエットを成功したという人がいるほどなので、実際に痩せられる効果は期待できそうです。
またもやしには食物繊維が豊富に含まれているので、食べることで便秘が解消されやすくお腹周りがスッキリ見えるのも特徴です。食物繊維には老廃物を排出する効果も見込めるので、体調がスッキリする効果も期待できます。
他にもやしにはビタミンが含まれているので、食べることで肌の調子を整えてくれます。食べ続けるほど体の外と内の両方を綺麗に保ってくれる効果が期待できるので、もやしは積極的に摂っておきたい食材といえます。
もやしの種類はこだわらなくても良い?
もやしダイエットといっても、もやしにはいくつかの種類が存在しています。どれも低カロリーで安価ですが、その中でもやしダイエットとして活用するのであれば大豆もやしがおすすめです。
大豆もやしは見た目にも他のもやしと違い、頭の部分に大きな豆がついているのが特徴です。大豆もやしに含まれている成分は、他のもやしと比べても食物繊維やビタミンCなどのダイエットに有効的な成分が2倍以上含まれていることから、もやしダイエットに向いているといえます。
食べごたえもあることから、お腹いっぱい食べながらダイエットすることもできます。シャキシャキと噛むほど音が鳴り、味わい深いのも特徴なので、美味しく頂きながらダイエットを行うことが可能です。
もやしの保存方法と冷凍保存に関して
もやしの保存方法はいくつかあります。生で保存するのであれば、タッパーに水を入れてその中にもやしを浸します。3日に一度水を変えることで1週間は保存が可能といわれています。
長時間保存するのであれば向いている方法ですが、水に弱いビタミンCが失われてしまう可能性があるので、大切な栄養素が減ってしまう可能性があります。もやしを茹でてから保存する場合は、しっかり水気を取ってからタッパーに入れて冷蔵庫で保存します。3日は保存ができるはずです。
冷凍保存して長期間保存するのであれば、茹でてから水気を取ってタッパーに入れます。その後タッパーを冷凍庫に入れて保存します。冷凍は長期間の保存が可能ですが、食感が悪くなる可能性があるため、炒め物に使うのがいいでしょう。
もやしを使ったヘルシー料理いろいろ
もやしダイエットを行うといっても毎日食べていると、徐々に味に飽きてしまうという方もいるかもしれません。そんな方におすすめなヘルシー料理がいくつかあります。
まずもやしの豚しゃぶサラダ。もやしだけではタンパク質の摂取が完璧ではないので、豚肉と一緒に摂ることで代謝の向上を狙えるヘルシー料理です。次にもやしと豆腐のお好み焼き。
お好み焼きは炭水化物のイメージがあり、ダイエットには無縁のような気がしますが、豆腐で量を増やすことでヘルシーに仕上げることが可能です。他にもやしとほうれん草のチャンプルーなど、炒めることで簡単に料理ができる方法もあります。
もやしだけでは足りない栄養素を他の食材で補うことができるので、色々な組み合わせを自分で考えてみるといいでしょう。
もやしダイエットをする際に一緒に食べるといい食材

もやしダイエットをする時に、もやしだけでは栄養が偏ってしまったり、味気ない料理になってしまうことがあります。飽きがくるのを防ぐためにもいくつか、もやしと一緒に食べるといい食材を解説します。
まず豆腐がおすすめです。もやしと同じようにタンパク質が豊富で、体作りを行うのには必要不可欠の食材といえます。他にもやしと豚肉も一緒に食べるのがおすすめです。ダイエットには代謝の向上が必要になります。
豚肉には豊富にタンパク質が含まれているので、筋肉作りにもいい影響を与えてくれるので、ダイエットの促進にも期待ができるでしょう。さらに卵も加えることで味に飽きがこない工夫が施せるので、一緒に炒めたりして楽しみながらダイエットを行えます。
もやしダイエットを進めていくうえでの注意ポイント
もやしは低カロリーであることからダイエットに効果が期待できます。しかし、三食もやしに置き換えたり、もやし以外の食材を口にしていないと栄養失調になってしまうこともあります。
人が一日に必要な栄養素は決まっているので、バランスよく栄養素を摂っていくことを心掛けて、もやしダイエットを実践していきましょう。またもやしだけの食生活では、代謝が下がってしまい、逆に脂肪がつきやすくなる体質になってしまう可能性があります。
そうなると、一度痩せてもリバウンドすることもあるので、食べる物には注意が必要です。もやしの置き換えダイエットは、無理なく食べながら行うダイエットなので、空腹にはせずルールを守ったもやしダイエットを実践していきましょう。