顔が大きく見え、老けた印象になってしまうことが多いのが二重顎です。ダイエットをして体重を落とすだけではすっきりさせることが難しい部分ですが、見た目の印象を左右する部分なので、効果的な引き締めを行うことで解消できます。
目次
太っている以外にも考えられる二重あごの原因

二重顎になるには複合的な問題が影響している
太っている人はあごや首のまわりに脂肪がついて、二重顎になってしまいやすいのですが、痩せている人でも二重あごになる場合があります。むくみや筋力低下によるたるみが原因になっているパターンや、かみ合わせや姿勢の悪さが原因になっている場合なども考えられます。
二重顎の原因は、普段の食生活やライフスタイル、健康状態などが複合的に影響していることが多く、生活習慣を見直すことで二重顎の解消ができます。
フェイスラインがぼやけて見えるようになってきたら、加齢によって皮膚がたるみ、二重顎になっている可能性が高いです。
二重顎って自力でスッキリさせることはできる?
太っている人に多い印象がある二重あごですが、痩せている人でも二重あごになっていることがあります。二重顎は顔が大きく見えたり体格以上に太って見えたりして、老けた印象になってしまうことが多いのですっきり解消させたい部分です。
二重顎を解消して、すっきりとしたフェイスラインを手に入れると、顔の印象がシャープになり顔が小さく見えることに加えて、スタイルも良く見えるようになります。
気になる二重顎を効果的に解消する方法

二重あご解消に!口周辺を鍛える筋トレ
顔にはたくさんの筋肉があり、その中でも口の周りには口とあごを動かすための筋肉があり、筋力が低下することで、口の周りの皮膚や脂肪を支えきれなくなります。顔の一番下のあごの部分に落ちて行ってしまうため、二重顎の原因になりやすい部分です。
口元の筋肉を意識して力を入れたり口をすぼめたり、大きく開けたりするトレーニングをすることで、徐々にあご周辺がすっきりとしてくることを実感できます。
リンパマッサージでむくみもスッキリ
フェイスラインがむくんでいて、二重あごになってしまっている場合には、老廃物がうまく排出できていない可能性があります。二重顎の解消のために、しっかりリンパを流しましょう。
仕上げに首や鎖骨まわりのマッサージで余分な水分や老廃物の排出を促し、むくみがすっきりとして、フェイスラインをシャープにする効果があります。
小顔効果もあり!二重顎の解消ストレッチ
顔や首、頭の筋肉をゆっくりとのばし、筋肉を柔らかくしながら血行を良くするストレッチは、二重あごに効果があるうえに、小顔効果も期待できるおすすめの方法です。
筋肉や筋をのばすことで、血流やリンパの流れも促されるので、巡りが良くなり二重顎の解消とともに、小顔効果も期待できるのでおすすめです。
→あなたはどのタイプ?原因を知って小顔に!顔痩せダイエット法
他にも即効性を期待できる二重あご解消テク

日常生活の中で二重顎を解消するやり方
毎日の生活の中でたるみやむくみ、筋力低下などの対策で二重顎の癖をつけないことが効果的になります。洗顔の時にリフトアップケアをしたり、口さみしい時にガムをかんだりすることで、皮膚やリンパ、筋肉にアプローチできます。
- 口の周りの筋力トレーニングをする
- むくみを解消できるリンパマッサージ
- 効果的なストレッチなど
このような方法がおすすめです。簡単に実行することが可能で、即効性を期待できる二重顎の解消テクを、日常生活の流れの中に組み込んで毎日行うことも効果的だと言えます。
洗顔のついでにできるリフトアップケア
毎日行う洗顔に、リフトアップケアを組み込むことで無理なく続けられる二重顎解消の対策になります。特に女性は洗顔に加えて、クレンジングも行うことが多いのでリフトアップケアがしやすくおすすめです。
なでるくらいの弱い力でマッサージをすると、肌のすぐ下にあるリンパの流れを促すことができ、リフトアップの仕上げに行うとむくみ解消にもなり効果的です。
プラス一手間で簡単にできる二重顎をなくす方法とは

二重顎の解消にはガムをかむことも効果的
加齢によって口の周りやあごの筋力が低下してくると、筋肉が脂肪や皮膚を引っ張り上げてキープする力が弱まり、たるみとなって二重顎の原因になってきます。
柔らかい食べ物を好んでいる人や、早食いでしっかり噛む習慣がない人などにおすすめなのが、ガムをかむことです。ガムを噛むと口の周りの筋肉やあごの筋肉を使うので、頑張らなくても筋力アップにつながります。
二重あごを予防するための正しい枕選び方
毎日の睡眠時間は平均で6時間から8時間程度あるため、寝ている姿勢が二重あごを作り出してしまっている場合があります。二重顎を解消するためには、枕選びも大きなポイントです。
高い枕に慣れている人は違和感があるかもしれませんが、低めの枕になれると気にならなくなるので、低めの枕の下にタオルを敷いて高さ調整をしながら、徐々に低くしていくとよいでしょう。
テレビを見ながら出来る舌を使ったエクササイズ
本格的な二重顎の解消方法を試すことはとても大切ですが、どうしても面倒に感じたり時間がなかったりする場合は、いつでもどこでも簡単にできるエクササイズを実行してみましょう。
- 口は閉じた状態で行う
- 上と下の歯をベロリと這わせる
- これを50回程度繰り返す
回数は多いですが、いつでもどこでも場所を選ばす、しかも口を閉じた状態で実行できるので、二重顎の解消のため気がついたときにやってみてください。通勤中や仕事中でもマスクを付けているとできるので、マスクとセットにすることをおすすめします。
この舌を使ったエクササイズは二重顎の解消だけでなく、ほうれい線にも効果があるので、加齢によるたるみやシワが目立つようになったと自覚しているなら、積極的に予防や解消方法を行いましょう。
日頃から正しい姿勢を意識することも二重顎の予防には大切

若い人でも筋力の低下で二重顎になることも
パソコンやスマートフォン、タブレットなどが普及し、下を向いて画面を長時間見たり姿勢が悪くなったりする人が増えてきています。
また、背中を丸めて下を向くことで、首や顔、頭を支えている筋肉の柔軟性や筋力が低下することも二重顎の原因になります。ずっと下を向いてスマートフォンを見ないようにしたり、時々背中や腕、首をのばすストレッチをしたりすることを心がけてください。
日頃から正しい姿勢を意識することが、二重顎を予防するためにとても大切です。日常の姿勢を見直し、二重顎を解消してすっきりとシャープなフェイスラインを手に入れましょう。
猫背を防止することで全体的な歪みを治せる
姿勢が悪くなると二重顎だけでなく、様々な体の不調が起こります。二重顎を解消するついでに、自分の姿勢をチェックして健康スタイルを目指しましょう。
猫背になることで起こる症状
体の不調 | 症状 |
---|---|
内臓系のトラブル | 前かがみになることで通常だとまっすぐの位置で正常な内臓系が圧迫されます。そうなると胃腸や子宮などが不健康な状態になり、様々なトラブルを誘発します。 |
肩こりや腰痛 | 正しい姿勢ではない状態をずっと過ごすと、肩や腰に不要な負担が掛かるようになり、それが肩こりや腰痛として現れます。慢性化すると血流が悪くなりむくみになり、二重顎にもなる可能性があるので早めの解消が必要です。 |
自律神経の乱れ | 交感神経と副交感神経の二つで自律神経は保たれていますが、姿勢が悪くなるとこの神経に悪影響を及ぼします。自律神経が乱れると気持ちが落ち込んだりうつ症状が出てきたりすることもあるので、要注意です。 |
このような症状が引き起こされます。できるだけ二重顎を解消しつつ、健康のためにも正しい姿勢を心がけましょう。