ダイエット中に必ずといっていいほど訪れる停滞期、この時期になると食事制限や運動の効果が出にくくなります。ダイエットを成功させるにはまず、この時期をどうやって乗り越えればいいのか、そもそも停滞期にならない方法はあるのかどうか、しっかり押さえていくことが大切になってきます。
目次
どうしてダイエットには停滞期が訪れるの?
ダイエットを続けていて、ある期間になるとぱたりと体重の変化がなくなることがあります。これはいわゆる停滞期というもので、急激なダイエットによって体重が極端に減ったときに、身体が命の危険を感じて変化していくタイミングです。
身体はどうにかエネルギーをセーブしようとして、体の中に水分や脂肪分をため込もうとしていきます。つまり、食事制限をしていたとしても、身体は少しの食事からより多くのカロリーを取り込もうということです。
運動に関しても同様で、ダイエット前と同じような運動をしたとしても消費するエネルギーは減少し、代謝に関しても著しく悪くなっていくことになります。停滞期に突入すると痩せにくくなるどころか、ちょっとした油断でリバウンドを引き起こすこともあるため、とりわけ注意が必要になってきます。
停滞期はいつ始まっていつ終わる?おおよその期間とは
停滞期はダイエットを始めてから体重が5パーセント以上減ったころに訪れるとされています。例えば、体重60キロの人がダイエットを始めた場合、体重が57キロを切ったあたりで停滞期が始まるというわけです。
また、この体重に関係なくダイエットを始めて1か月たったころにも停滞期が訪れるとされています。どちらの場合も体がダイエットによる急激な変化に反応しているだけなので、変に不安になる必要はありません。
停滞期はおおよそ始まってから2週間、1か月ほどで終わるとされています。もちろん、人によって多少の個人差が出てきますが、この停滞期さえ乗り切ることが出来ればあとは通常のダイエットでも十分な効果が得られるようになるわけです。
体重の減りが早いダイエット法ほど停滞期が起こりやすい?
先にも挙げたように、停滞期はダイエットを始めてからその体重の5パーセント以上の減量が成功した時点で訪れることになります。極端な話をすれば、ダイエットを開始して1,2週間でその分を減量してしまえば、その分早く停滞期が訪れることになります。
もちろん、ここまで急激なダイエットをすれば、身体にも負担がかかるわけですが、急いでダイエットをしているという人は注意しておく必要があります。そもそも停滞期は体からのSOS信号のようなものです。
この停滞期の時期にこそ、栄養バランスに気をつかった食事を心がける事、無理な運動は避ける事を徹底してくことが大切です。停滞期は体重が減らず精神的にも追い詰められる時期、この時期だからこそダイエットの意識を高く持つことが大切です。
停滞期がリバウンドしやすい理由
停滞期に入るとリバウンドのリスクが高まる、それは先にも挙げたように体がカロリーを消費しにくくしているため、少しの食事でも多くのカロリーを取り入れようとするためです。
この時期にストレスがたまるからといって、暴飲暴食に走れば、ダイレクトに体重に響いてくることになります。摂取した分だけがそのまま体に蓄積されることになるため、結果的にリバウンドにつながってしまうわけです。
この停滞期の時期はどんなにつらくても食事制限は徹底することが大切です。もちろん、食事のバランスを調整することは大切ですが、気が緩んで糖質や脂質を摂りすぎることだけは避けなければいけません。運動や筋トレの効果も出にくい時期だからこそ、我慢が重要になってきます。
リバウンドしないためにやるべきこと
リバウンドしないためにやるべきこと、それは現状維持です。食事制限に関しても運動に関しても、体重が減らないからといって焦る必要はまったくありません。寧ろ、ここで無理をしてしまうことでストレスが増大し、ダイエット後にその反動が出てしまうこともあります。
ダイエットには我慢がつきものですがそれが慢性化してしまえば逆効果となります。長く、継続的に続けるダイエットだからこそ、後のことを考えて無理をしない事が大切になってくるわけです。
もし、辛くて仕方がないというのであれば適度にダイエット食品や運動グッズを取り入れて楽しみを取り入れていくのがお勧めです。カロリー制限や運動も楽しみながらであれば負担は減りますし、この時期だからこそ、こうしたアイテムが有効になってきます。
停滞期を乗り越えるためのコツとは
停滞期を乗り切るために、先に挙げたように現状維持を心がけることが大切です。多少体重が増えたとしても、焦らないこと、今しているダイエットを続けることがポイントです。
そして、この停滞期に体重計に乗ること自体をやめてしまうのもおすすめです。どんなに運動や食事制限を頑張っても体重が減らない、そうなればモチベーションもおのずと下がっていきます。そうであれば、そもそもの原因である体重を見なければいいわけです。
もちろん、この間に体重の推移をチェックできなくなるのは問題ですが、そこでストレスが増大するようであれば致し方ありません。体重を気にしない人であればまだしも、そうでない人の場合にはこの方法も停滞期を乗り切るためのコツとなります。
ダイエット停滞期に行いたい有酸素運動
ダイエット停滞期には激しいランニングや筋トレなどの運動よりも、ウォーキングやヨガなどのゆっくりとした運動がおすすめです。というのも、ウォーキングやヨガのは有酸素運動の一つで、体に負担をさほどかけることなく代謝をアップしてくれる効果があります。
血行促進や代謝アップの効果、もちろん、停滞期にどんなに運動をしたところであらわれる効果には限度があるため、それがそのままダイエットにつながるわけではありません。ですが、続けることによって着実に体質は変えられますし、激しい運動に比べて精神的負担は少なくて済みます。
ダイエット停滞期にはとにかく無理をしないこと、そんな中運動を続けていくためにはできるだけ負担の少ない有酸素運動がおすすめというわけです。
ダイエット停滞期の期間を短縮する方法
ダイエット停滞期は厄介なものという認識は持てましたが、この停滞期をより短縮するためにはどうすればいいのでしょうか。実は、ただ停滞期を我慢する方法の他にも手段はあります。それが、運動を続けながらサプリを活用する方法です。
カロリー制限がつらくなる停滞期ですが毎日の影響補給は欠かせません。サプリであればカロリーを抑えながら必要な栄養素だけを摂取していくことが出来ます。それこそ体調を崩すことなく停滞期を乗り切ることが出来るわけです。
そして運動に関して、先に挙げた有酸素運動を継続していればおのずと体質は変化して停滞期を短縮することが出来ます。もちろん個人差はありますが、サプリと有酸素運動の組み合わせによって停滞期中の嫌な思いを軽減できるかもしれません。
ダイエット停滞期中は食生活が大切!停滞期に避けるべき食事法
ダイエット中の停滞期には食事から多くカロリーを取り入れようと体が変化していきます。そのため、いくら体重がなかなか減らないからといってイライラしながら食事をするのは危険です。知らず知らずのうちに多くのカロリーを摂取してしまう可能性がありますし、それによってせっかくここまで落とした体重が戻ってしまうこともあります。
この停滞期だからこそ、イライラは禁物、これもサプリを活用することで対処していきましょう。最近では空腹感をごまかすためのダイエット食品、サプリが多く売り出されています。
まずはこうした食品を活用して、カロリーを抑えながら意識をそらしていくことが大切です。暴飲暴食、不規則な食生活だけは避ける事、これがポイントとなってきます。
停滞期が来ないダイエットを行うには
停滞期が来ないようにダイエットをすることはできないのでしょうか。実は方法次第でそれは可能です。そもそも、停滞期は体がダイエットによる急激な変化についていけずに起こる反応です。ですから、身体がこの変化に気が付かないほど少しずつダイエットを続けていけば問題は解決できます。
具体的な方法をあげるとすれば、普段から自炊を心がけ栄養バランスのとれた食事を心がけていきます。また、運動に関しても適度に有酸素運動を取り入れていくことで体質を少しずつ変化させていきましょう。一見すると普通のダイエットと同じですが、ポイントとなるのはこれをより長いスパンで行っていくことです。
長い時間がかければその分急激な体重変化を防ぐことができ、結果的に停滞期自体を起こさせずにすみます。